大学生といえば、周りには地元から出てきて、一人暮らしをしている人が多いですよね。
- 実家ぐらしだけど、家にいると息苦しい
- 家は常に気を張っている
- 可能なら自立して一人暮らししたい
- 親から開放されたい
実家暮らしは恵まれている環境だと思いつつも、こう思っている人は少なくないです。筆者もその一人でした。
この記事では、毒親から逃れるためにどう行動していくべきかについて解説します。
また、大学生から自立するためのおすすめの物件についても紹介します。
毒親からの反対を押し切り一人暮らしをするための行動計画
筆者も毒親育ちだからこそ、そう簡単に親が一人暮らしを許してくれないのも経験しています。
家が休まらない環境なのであれば、「環境を自分で変える=家から出る」ことが大切です。
毒親から逃れるために大学生で一人暮らしをするわけですから、説得が大事です。
奨学金を借りて社会人になってから返すのであれば別ですが、親に大学費用を出してもらっている場合は、親が納得いくまで説得すべきです。
説得と言っても、「あなたから逃れたいから」「家が休まらないから」などと、本当のことを言う必要はありません。
- 大学生だけど、一人暮らしをするのが夢だった
- 社会人に向けて自立したい
- 実際に暮らしてみて、親の凄さを自分で体感したい
こんな理由でいいんです。
親の性格によるので、アゲてアゲて納得するタイプであれば、尊敬しているような言葉を混ぜつつ、なんとか説得しましょう。
一人暮らしを成功させるための条件設定
一人暮らしをするからには、大学生といえども、親に頼らずに生計を立てていけるように計画しましょう。
家賃、生活費、交際費はすべて自分で出します。
まとまったお金ができるまで貯金し続けましょう。
貯金したお金は、引っ越しのときの初期費用と、生活防衛費になります。
毒親から自立するメリットと覚悟
毒親から自立した先に見える未来は、【自由】です。
- 何をするにも口を出されない
- 毒親の機嫌を伺う必要がない
- 毒親に気を使う必要がない
- 自分の思うままに生活ができる
自由を得られるのと同時に、自立するからには、すべて自分でやりくりしていくという覚悟が必要です。
毒親は、「自分の言った通りにしておけば間違いないのに」と自分がすべて正しい理論で戦ってきます。
その毒親に一度でも頼ってしまうと、「ほら言ったでしょ?あなたにはまだ早かった」などと言われかねないです。
一人暮らしに必要な金銭的準備
一人暮らしにかかる費用がどのぐらいか把握しましょう。
まず、一人暮らしをする前に必要なお金として、
- 初期費用
- 引越し費用
- 生活防衛費
- 家電購入費
が、挙げられます。
その次に、一人暮らしが開始した後にかかってくるお金は、
- 家賃
- 光熱費(電気・ガス)
- 水道代
- 食費
- 通信費(携帯代・Wi-Fi代)
この他に、友達と遊ぶお金として交際費がかかってきます。

大阪市内の学生一人暮らしは、家賃2万〜6万が多かった印象です。
東京であれば家賃はだいたい5万〜10万ほど。
一人暮らしをする前に準備しておきたい金額
必要な金額としては、
- 初期費用
- 引越し費用
- 生活防衛費3ヶ月分
- 家電購入費
初期費用に関しては、まずは自分が住みたいと思っている地域の不動産に行ってみると、大体の相場が分かります。



筆者の最初の一人暮らしは、家賃3万円・初期費用10万円の物件で、引越し費用・家電購入費も合わせて約17万円の出費で収まりました。
初期費用金額を把握するための流れ
- 不動産にいく
- 3〜4万円前後の物件を聞く
- 激安物件や保証人不要の物件についても必ずリサーチ!
- 保証人不要だと、親の承諾は不要で引っ越せます
- 内覧する(自分が住む場合のイメージをするのも大事)
- 検討したいので初期費用の見積書をくださいと伝える
- ここなら住めるかもと思う物件の見積書をもらおう
「今すぐに契約したほうが〜」「今契約しないと物件なくなります」と無理に進めてくる場合がありますが、ここは「検討したいので」を通しましょう。
生活防衛費
次に、生活防衛費がどれぐらい必要なのか、計算していきましょう。
まずは1ヶ月にどれぐらいの生活費がかかってくるか、例を挙げます。
項目 | 金額 |
---|---|
食費+雑費 | 30,000円 |
光熱費 | 5,000円 |
水道代 | 2,000円 |
携帯代 | 2,000円 |
Wi-Fi | 4,000円 |
合計 | 43,000円 |
家賃を除いて、だいたい月に5万円あれば、生活できます。
生活防衛費として、1ヶ月分の生活費が3ヶ月分あれば安心です。
家賃が3万円だった場合、生活費と合わせて8万円が1ヶ月の出費になります。
8万円/1ヶ月×3ヶ月分=24万円
家電購入費
家電は、家電量販店で一人暮らしセットプランでまとめ買いするか、中古で購入するかの2択です。
ジモティーやメルカリなどで譲り受けるのも一つですが、不良品を摑まされたりするので、中古を取り扱っているお店での購入をおすすめします。



筆者は、家電量販店の5点セットプランで値引きあり7万円。
洗濯機・冷蔵庫・炊飯器・ケトル・アイロンを購入しました。
家賃や生活費をどのように賄うか
金銭面で親に頼らずに、どう生活していくか。この部分が難しいところですよね。
筆者の場合は、家賃含めた生活費8万円は、バイトで稼いでいました。
バイト先を飲食店にして、賄いを頂いたりして食費を浮かすようにしていました。また、持って帰れるおかずなどがあれば、頂いて、翌日のお弁当にしたり。
大学生でも可能なバイトの選び方と収入の見込み
当時は時給1,000円だったので、80時間、週に20時間、だいたい1日4時間〜10時間を週に4〜5日ほど。
すごく効率の悪い働き方をしている上に、もちろん大学の授業もあったので、そんなに休めていなかったですが、日曜日と平日のどこか1日だけはバイトを入れずに、リフレッシュ日として遊んだりしていました。
今大学生に戻るなら、長期休暇の夏と春はリゾートバイトやどこかの住み込みでガッツリ働いて、学校がある時期はバイトをセーブするやり方も良かったかなと思います。
一人暮らしにおすすめなバイトは、
- 賄いが出てくる飲食店
- 廃棄がもらえるところ(パン屋やコンビニなど)
- 高時給バイト(披露宴スタッフやパチンコ、家庭教師など)
- 長期休みは住み込みバイト
食費を浮かせられるようにする、もしくは住み込みにしてバイト期間は家賃以外かからないようにする、高時給のみに絞ってバイトを選ぶ、といった工夫が必要です。
一人暮らしを始めてからバイトを探すのは大変なので、一人暮らしを決意した瞬間から自分の未来に合ったバイト先を探していきましょう。
貯金と保証人問題をどうクリアするか
大阪市内で一人暮らしを検討する場合はだいたい50万円ほどあれば、足りるのではないかと思います。
費用項目 | 金額 |
---|---|
初期費用 | 10万円 |
引越し費用 | 0円 |
生活防衛費 | 24万円 |
家電購入費 | 7万円 |
合計 | 40万円 |
筆者は大学1年生から一人暮らしをしたいと望んでいましたが、20歳からならと説得の上、許可を得られたので、大学時代の1年と少しは貯金をしていくことにしました。大体70万ほど貯めました。
筆者の場合は、親の許可を取れたので、保証人問題はクリアですが、そう行かない人もいますよね。
その場合は、保証人不要の物件を探すか、保証人になってくれそうな知り合いを探しましょう。
一人暮らしの住居選び
一人暮らしする際の住まいはいろんな候補があります。
家電設備がすでに整っているレオパレス、シェアハウス、家賃が安く設定されている築古物件、家賃が不要な住み込みバイトなど選択肢はたくさんあります。
一人暮らしで、引越し費用を抑えるには、
東京の場合は、家賃を抑えるために、
長期休みには、
今すぐに一人暮らしが実現で来なさそうでも、長期休みの間のみ、一時的に実家から離れられるのでおすすめです。
まとめ
毒親から自立するためにどのように準備を進めていくべきか、についてまとめました。
親に頼らずに一人暮らしで生活していけるよう、まずは貯金をすることからスタートしましょう。