「リゾートバイトどうして落ちるのだろう?」
「自分には向いていないのかな?」
「合格する秘訣などあるのかな?」
行きたい求人に選考を出してもなかなか受からないと、落ち込みますよね。
1つならまだしも、複数落ちてしまうと自分に自身がなくなってしまいます。

リゾートバイトのほとんどは個人の問題で不採用というわけではなく、運とタイミングです!なので自分に自身を持って!
本記事では、
- 落ちる理由
- 受かるためにどう行動すべきか
- 合否連絡が指定の期間内に来ない場合
についてまとめましたので、よければ参考にしてください。
リゾートバイトは早いもの勝ち!落ちる理由7つ
リゾートバイトは早いもの勝ちなので、不採用だったからと、自分がリゾートバイトには不向きなんだと落ち込まないでほしいです。
あなたの申し込み時期と採用側のタイミングが悪かっただけです。
ただ単に、募集人数に達した、寮自体に空きがなかった、というような理由がほとんどです。
要するに、リゾートバイトは早いもの勝ちなんです!
落ちる理由①募集人数に達した
申し込んでいる時期が、大学生の長期休みと被っている場合は、すぐに定員に達して、募集が打ち切られます。
例えば、夏休みであれば、沖縄や海に関するリゾートバイト、冬であれば、雪山のスキー場、これらはフリーターだけでなく、学生も殺到するのですぐに募集人数に達します。
さらに、条件の良いリゾートバイトも人気のため、すぐに人材が確保できて、募集が打ち切られます。
- 高時給
- 寮完備
- 3食無料
- ジム利用可
- 温泉入り放題
落ちる理由②期間が長い人が選ばれる
リゾートバイトは短期といえども、契約期間が1ヶ月など短い場合、リゾートバイトで来た人が仕事をやっと覚えて使えるようになってきた頃に契約終了となります。
3ヶ月からなど長期の人のほうが、仕事を覚えてからもしばらくはいてくれるので戦力になります。
そのため、急募でない限りは、契約期間を長く申し込んでいる人のほうが採用率は上がるでしょう。
落ちる理由③スキル不足
リゾートバイトは、短期で大量に募集をするということは、今すぐに頼れる人材が大量に欲しい!ということです。
つまり、経験者であれば優遇されやすいです。
最初は行きたいところをぐっと我慢して、どこか受かりやすいところで1つ【経験】を作ると良いでしょう。
その作った【経験】を軸に同じような職種に応募していくと、グッと採用率が上がります。
採用されやすい方法については下に説明しています。
落ちる理由④女性寮・男性寮しか空きがない
申し込んだリゾートバイトの人数枠に空きはあるけど、住める寮がない。ということもあります。
枠的には2人空いているけど、女性寮は埋まっているので男性しか受け入れられないなど。逆もしかり。
落ちる理由⑤突然の派遣切り
リゾートバイト側の問題で、人件費削減のために、時給の高い派遣の募集を急に辞めるということもあります。
落ちた理由の一つに、申請時は募集していたけど、しばらくして募集を辞めた可能性があります。
落ちる理由⑥一度応募したら応募できない
リゾートバイトの中には、採用不採用関係なく、一度応募履歴のある場所に関しては2度目の応募が出来ないところもあります。
募集要項を良く読みましょう。
落ちる理由⑦常識がない
- 遊び目的なのが全面に出ている
- 面談などに遅刻してしまう
- 電話に出ない
上記のように、常識がない人はもちろん採用されません。
リゾートバイトに採用される8つの方法
リゾートバイトに採用されやすくなる方法について紹介していきます。
①すぐに応募する
人気求人は不採用になりやすいため、思いついたら即行動!すぐに応募しましょう!
沖縄の求人は大人気のため、申し込む時期が重要です。
②繁忙期が始まる少し前から応募し始める
リゾートバイトの派遣先は繁忙期に一番人手がほしいので、繁忙期が始まる少し前から募集をかけています。
そのため、繁忙期より少し前に、募集がかかっていないかチェックしましょう。
③申し込む時は「延長可」を付ける
リゾートバイトは人手がほしいけど、毎回新しい人に仕事を教えていては仕事が回りません。
そのため、リゾートバイトの契約を延長できる人であれば、新しく仕事を教える手間が省けるので優遇されやすいです。
④すぐに採用されたいなら【急募】求人を狙う
すぐに採用されたいなら、【急募】に絞って探しましょう。
体験談では、2週間急遽予定がなくなった→リゾバしよう!→3日後に採用の連絡→翌日から派遣開始!というのもよく聞きます。
⑤希望条件をゆるめる
希望職種や希望勤務地を絞りすぎていると、なかなかヒットしない上に、人気案件だった場合、経験者や長期の方が優遇されるため、職種や勤務地を広範囲に広げて探してみましょう。
⑥複数の候補をあらかじめ用意する
数撃ちゃ当たる方式で、複数を同時に応募しましょう。
同じ派遣会社だと、同時に応募できないこともあるので、複数の派遣会社に登録しておくことをオススメします。
不採用を見込んで第三希望あたりまで申し込んでおくと良いでしょう。
注意点として、求人を申し込んだ後キャンセルできない事が多いので、募集要項は必ず読み込みましょう。
⑦募集職種の多いところに申し込む
募集職種が多いところに申し込むと、採用されやすいです。
例えば、ホールは人手がほしいためよく募集されています。
⑧長期契約の方が採用率が上がる
学生であれば、長期休みでしかリゾートバイトが出来ないですが、フリーターなど、時間の制約がない場合は、基本的に長期で申し込みましょう。
リゾートバイトは3ヶ月〜勤務できる人は優遇されます。
リゾートバイトの合否連絡が来ない時はどうすべき?
- リゾートバイトに申し込んだけど、合否連絡が来ない!
- 落ちたのかな?落ちたのであれば、次の申込みに進みたいけど、進捗は確認してもいいのかな?
結論から言うと、気になる場合は、派遣会社の担当者に確認しましょう。
メールよりは電話のほうが、直ぐに回答を頂ける場合が多いです。
担当者に連絡(現状把握)
合否連絡が来ない理由として、一番多く考えられるのが、「派遣会社の担当者が忙しくて連絡ができない、忘れている」というパターンです。
夏場や冬場のピーク時期、ゴールデンウィーク前などの繁忙期は、リゾートバイトの登録がとても多いので対応する担当者さんの手が回らないということはよくあります。
特に、大型勤務が始まる1ヶ月前の4月・6月・11月頃は、スタッフへの対応が混雑が予想されます。
合否連絡が決められた日時までに来ない場合は、こちらから派遣会社に電話連絡をして「どういう状況になっていますか?」と聞いてみてください。
合格しているのにもかかわらず、連絡がなかったために、働けなかったというケースを避けましょう。
催促(採用側が原因の場合)
リゾートバイトの採用側が忘れている場合もあります。
その場合も同様に、派遣会社の担当者さんに連絡をして、リゾートバイト先へ催促してもらいましょう。
採用率を上げたいなら大手派遣会社を複数登録するべき
採用率をあげるなら、複数の派遣会社に登録して、リゾートバイトを日々検索しておくと良いでしょう。
気になった求人があれば、すぐに申し込みしましょう。
下にリゾートバイトを取り扱っている派遣会社の一覧を記載します。
まとめ
リゾートバイトの採用・不採用についてのおさらいです。
- リゾートバイトの落ちる理由は、ほとんどは運とタイミング
- リゾートバイトに採用されやすくするには、幅広く探すことが重要
- 合否連絡が来ない場合は、遠慮なく担当者に連絡して聞いてみよう
- 採用率をあげるためには複数の派遣会社に登録しよう
不採用だったとしても、【あなたの申し込んだ時期とリゾートバイト側が求めている期間などが合わなかった】が一番多い不採用理由なので、気にせず、複数いろんなリゾートバイトに応募しましょう。
リゾートバイトを取り扱っている派遣会社は多数あるので、複数登録しておきましょう。